≫ サポーターについて

どのような人がお話しをしてくれるのですか?

「お話しをうかがうプロ」がご対応させていただきます。
たとえば、20年以上の臨床経験を持つプロ心理カウンセラーがサポーターとなり、親御様の不安や悩みなどをしっかりおうかがいします。
また、専門歴20数年の食のコンサルタントが親御様の食や睡眠、運動など健康面のお話しをお聞きします。
親御様は安心されて心を開いて、気軽に楽しくいろいろなことをどんどんお話しいただけます。

担当の方がついてくれるのですか?

お打ち合わせの際、親御様の今の状態やまわりの環境、これからのことなどをおうかがいして、当方でサポーターを選びスタートいたします。
また、途中でサポーターが変わってしまうとせっかくの信頼関係が崩れかねませんし、心を閉じてしまわれる可能性もございます。
ですので基本的に親御様専属のサポーターは「ずっとそばに」いて変更はいたしません。
≫ サービスについて

よくある「見守りサービス」ですか?

いえ、センサーやカメラなどの機械で管理されるようなシステムではありませんし、安否確認だけの見守りサービスでもありません。オート電話のような自動的なものでもありません。
毎回の心を通わせたお話しが「ずっとそばに」の”見守り”という結果にもなっております。

全国どこでもOKですか?

なお、海外のへのご報告に限り“メールのみ”とさせていただきます。

親は一人住まいではないのですが


親に、ではなく私自身が申し込めますか?

大丈夫です。
ご本人様からのご依頼も喜んで承ります。

親が認知症なのですが申し込みできますか?

たとえばご機嫌が悪いときに突然電話を切る、まったくお出にならない、無言のまま、などの状態もあります。
すべてていねいに寄り添いながらサポートをいたします。
(認知症の親御様に関しましては別途ご相談させてください)
老人ホーム、
高齢者住宅、訪問介護、デイサービス、などの場所でもご対応させていただきます。▶事業者様へ≫ お電話の流れについて

お電話してもらえる曜日と時刻は?

基本的に月~土曜日にお電話いたします。(日曜日に関してはご相談させていただきます)時刻はどの時間帯でも大丈夫です。
事前に親御様のご予定をおうかがいいたします。

毎月の回数や 一回の時間はどうでしょう?

「毎月ずっとそばに」の基本は一ヶ月に4回のペースです。毎回30分お話させていただきます。
その他のご希望がございます際はご相談させていただきます。

親からサポーターさんへ電話をかけてもいいですか?


電話に出られないときもあるかもしれません

お電話に出られなかったときは、のちほどその日のうちに改めて3回お電話いたします。

親御様とのお話しはお電話で丁寧にご報告いたします。
記号化されたメールや味気ない報告書では決して伝わらない微妙なニュアンスや心の動きなどを、生の言葉でしっかりとお伝えいたします。
きっと「ずっとそばに」いるようなうれしい感覚になっていただけることと思います。

誰かに知られたりしませんか?

ただ、親御様から『どうしても内緒にしてほしい』と約束されたことに関しましては、内容を吟味してサポーターがその際に判断をいたしますのでお任せください。

契約期間などはありますか?

「契約」というとどうしても重苦しくなりますので、あえて行っておりません。
ですので入会金や途中解約や違約金なども一切発生いたしません。
ご依頼をいただく限り「ずっとそばに」寄り添いお話しをさせていただきます。

会社単位で契約をしたいのですが

承知いたしました。
福利厚生の一環として職員様向けのサービスとしてご利用いただけます。
詳細などを お打ち合わせさせていただきます。▶事業者様へ